【SNS運用代行で独立するまでの過程】第1歩:アカウントをつくる

こんにちは!
今日から「SNS運用代行で独立するまでの過程」をリアルに記録していくブログを始めます。第一回のテーマは 「アカウントをつくる」 です。


なぜまずアカウントを作るのか?

SNS運用代行を始めるとき、多くの人が「営業方法」や「案件獲得」に気を取られがちです。
ですが、まず大切なのは 自分自身のアカウントを整えること

理由はシンプルで、

  • クライアントは「あなたがSNSを運用できるか」を実績や発信内容で判断する
  • 自分のアカウント自体が「ポートフォリオ」になる
    からです。

どのSNSから始めるべきか?

SNS運用代行といってもプラットフォームはさまざま。代表的なのは次の3つです。

  • Instagram:ビジュアル重視、商品やブランド訴求に強い
  • Twitter(X):拡散力があり、個人発信や企画系に強い
  • TikTok:動画での訴求、若年層へのリーチに強い

最初からすべてやる必要はありません。
私はまず Instagram を選びました。理由は、企業アカウントのニーズが高く、案件に直結しやすいからです。


実際にアカウントを作成してみた

アカウント作成のポイントは以下の3つ。

  1. プロフィール写真
     信頼感のある顔写真、またはシンプルでわかりやすいロゴを設定。
  2. ユーザーネーム
     「SNS」「マーケ」「運用」などのキーワードを含めることで、検索されやすくなる。
  3. プロフィール文
     誰に向けて、どんな発信をするかを明確に書く。
     例:「フリーランスSNS運用者|中小企業のInstagram運用を支援しています」

今後の方針

アカウントができたら、次は コンテンツを投稿する 段階に進みます。
ここで「どんな発信をするか」が今後の成長を左右するので、次回はその辺りを深掘りしていきます。


今日のまとめ

  • SNS運用代行を始める第一歩は「自分のアカウント作成」
  • プロフィールはポートフォリオになる
  • 選ぶSNSは「案件の需要」と「自分の得意分野」で決める

コメント

タイトルとURLをコピーしました